
尾張戸神社
宮簀媛命の勧請と伝えられ、古代豪族・尾張氏と深い関係をもつ古社である。天火明命、天香語山命、建稲種命の三柱の神を祀る。
巨星と見紛うばかりの明るい流星
正確な年を覚えていないのですが、平成の御代、確か平成二十二年、あるいは二十三年あたりのことです。高蔵寺方面からこの山を見ると、なんと天空から巨星と見まがうばかりに明るい流れ星が現れ、ちょうどこの山の頂き付近で消えたのを目撃したことがありました。
確か冬の季節であったと記憶しています。あまりにも神秘的な体験であったため、家に帰って家族に興奮して話をしていた情景が思い返されます。
確かその週の週末だったと思いますが、初めてこの山を訪れ、ここが古墳時代の文化の中心地で、古くから残る古墳の跡が残る場所であるということを知りました。それから何となくご縁を感じて何度か参詣するようになりました。
ある時、南社で犬を散歩しに来ていた壮年の男性とすれ違ったのですが、その方がどういうわけか「ここはヤマトブソンのゆかりの地であるということだ。」と話しかけてこられたのです。ヤマトブソンとはすなはち、日本武尊のことであります。確かにこの辺りには日本武尊の伝説が伝わっており、東谷山につながる尾張北部山系の内々神社(愛知県春日井市)でも日本武尊の伝説が残っています。
江戸時代、中山道(東山道)から離れ、尾張城下に向かう脇街道は木曽街道とも呼ばれた上(うわ)街道と善光寺道とも呼ばれた下(した)街道の2本ありました。上街道は現在の愛知県道102号(旧国道41号)で、参勤交代で尾張藩主が中山道を利用する際の重要な官道であったのに対し、下街道は現在の愛知県道508号(一部国道19号・旧国道19号)で、庶民の道として利用され、伊勢参り、御岳山や善光寺参りをはじめ、峠越えの少ない道として多くの利用者がありました。これらの街道は古代から利用されていた道が整備されたものです。古代の美濃と尾張を結ぶ道は下街道であり、現在の内津と勝川を結ぶ旧道です。この道は内津峠を越えて愛知県春日井市に入り、道沿いに日本武尊関連の地名や史跡を見ることができます。
【引用】日本武尊伝説 日本武尊の足跡を追いかける
ただ、日本武尊の時代に整備された街道はありませんでした。大和から東国を支配するための道として古東山道がありましたが、信濃国から尾張に向かう道は整備されておらず、人が往来する道はあったものの、それは街道というような道ではなかったと思います。尾張に入る際は山越えがあり、そこは獣道にだったかもしれません。
日本武尊はことによるとこちらの東谷山にもいらしていたのでしょうか。真偽のほどはわかりません。ただ、興味深くその男性の話を聞くうちに、自然と流星の話になって、なんとその方も同じ日の夜にあの巨大な流星を見たのだとおっしゃるのです。やはり私の見間違いではなく他にも目撃された方がいらしたこと驚いたことを覚えています。